一覧に戻る

プロが教える「庭づくりで絶対にやってはいけない失敗例」

庭づくりは住まい全体の印象や、日々の暮らしの快適さを左右する大切なポイントです。
しかし、実際には「こんなはずじゃなかった…」という失敗例も少なくありません。

今回は、プロの視点から「庭づくりで絶対に避けたい失敗例」と、その対策方法をご紹介します。
これからお庭づくりや外構リフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。


1. 【動線の設計ミス】

失敗例:庭に出るには遠回りしないといけない/BBQの時にキッチンから何度も往復…

対策
・リビングやダイニングから庭にすぐ出られるような導線を意識した設計が重要
・屋外キッチンや水栓の位置も「生活導線」に合わせて配置しましょう


2. 【メンテナンスを考えていない植栽選び】

失敗例:落葉樹を選んで落ち葉掃除が大変/成長しすぎて隣家に越境

対策
樹種の特性を理解して選ぶ
・常緑樹やローメンテナンスの植物を中心に
・将来的なサイズを想定して、植える間隔・場所を調整しましょう


3. 【水はけを無視した設計】

失敗例:雨が降ると水たまりができる/植栽が根腐れ

対策
勾配設計や排水計画をきちんと行う
・土壌改良や暗渠排水(フレンチドレイン)を検討
・舗装材も透水性や排水性を意識して選ぶことが大切です


4. 【見た目だけにこだわった素材選び】

失敗例:ウッドデッキがすぐに腐った/滑りやすい石材で転倒リスク

対策
・見た目だけでなく、耐久性・安全性・メンテナンス性も考慮
・雨に強い素材や、滑りにくい仕上げの舗装を選ぶ


5. 【ライフスタイルに合っていないプラン】

失敗例:広い芝生スペース…でも使わない/DIY希望なのにメンテが難しい

対策
・家族構成・ペット・趣味などを踏まえて、「誰がどう使う庭か?」を明確に
・使う目的に応じて、レイアウト・素材・設備を最適化


まとめ

お庭づくりは「見た目のデザイン」だけではなく、住む人の暮らしと深く関わる設計です。
よくある失敗を事前に知っておくことで、後悔のない理想のお庭を実現できます。

私たちはヒアリングを大切にしながら、機能性・デザイン性・長期的な使い勝手を見据えたプランをご提案しています。お金をかけて使わないお庭をつくることほどもったいないことはありません。


庭づくりに不安がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。お問合せはお電話、HPのお問合せフォーム、または公式ラインからお気軽にお問合せください。

友だち追加

 

 

お庭のビフォーアフター